当サイトは一部プロモーションを含みます

看護師のジョブチェンジ

看護師の後輩にイライラしたら取るべき3つの行動?【歴3年目必見】

女性
「看護師として働いて3年目になるけど、ミスばかりする後輩にイライラしてしまう…。指導する立場としてしっかりしたいと思っているけど、どうすれば良いかわからない!」

今回はこんな疑問に答えていきます。

本記事の内容

  • 3年目看護師の後輩にイライラさせされるパターン
  • 3年目看護師が後輩にイライラした時するべきこと

こんにちは!ゆみかです。

看護師も3年目になると、後輩ができて指導する立場になりますよね。

ですが後輩との関係性で悩んでしまう先輩看護師の方も多いみたいです。

先日こういったツイートをしました。

教えるのがどうしても苦手なら、転職してまた新人として看護師人生を送るのも有効的ですよ。

やはり教わる側の気持ちがわからないと、後輩に対して指導する方法もどうすれば良いかわからないので!

3年目看護師が後輩にイライラさせされるパターン

3年目看護師が後輩にイライラさせされるパターン

後輩にイライラするのにはいくつかのパターンがありますよね。

新人として入職してきたあの子が、こんなにイライラさせて来るとは…と参ってしまう方も多いでしょう。

「言われなくてもわかってますよ」という態度

先輩として仕事のやり方とか気をつけたほうが良いことを丁寧に教えているのに、聞く態度が悪いとイライラしますよね。

「教えてあげてるだけありがたいと思いなさいよ!」

と感じます。(笑)

きちんとこっちをみて相槌とらなかったり、お礼を言わないような後輩には割とイライラします。

お願いしても忙しいアピールをしてくる

何か仕事をお願いすると

「今忙しいから無理です」

の一点張りでお願いを聞こうとしない後輩にはイライラしますね。

みんな忙しい中患者さんの対応を必死でしているのに、そういう後輩に限ってまともに対応していなかったりします。

おばさん扱いしてくる

生意気な後輩だと、おばさん扱いして来る人もいます。

確かに歳の差は認めますが、先輩に向かって口の利き方がなっていない後輩もたまにいますよね。(笑)

そういった失礼な後輩とはできる限り距離をおいた方が身のためですよ。

3年目看護師が後輩にイライラした時するべきこと

3年目看護師が後輩にイライラした時するべきこと

いくら後輩にイライラしたからといって、仕事である以上、感情的に動くだけではいけません。

きちんとするべき対策を打ちながら後輩に対してどう向き合うかを考える必要があるのです。

後輩にとっての良き理解者になるよう努める

いくら生意気でイライラさせてくる後輩でも、慣れない環境に戸惑っているだけのケースが多いです。

そんな時は、後輩にとっての良き相談相手になるよう努めると良いですよ。

仕事終わりや休憩時間に話しかけてみて、プライベートな話題などを振ってみると心が打ち解けることが多いです。

自分が後輩時代辛かったことを助けてあげる

新人看護師は慣れない仕事に少なからず戸惑いを持っているはずなので、その戸惑いを解決してあげるのが一番でしょう。

「いったい何を助けてあげればいいの?」

と感じるかもしれませんが、それはご自身の過去を振り返るのが一番良いでしょう。

自分が新人時代に困ったことや辛かったことを助けてあげてください。

自分自身が新人の立場になる

ここまでみて「自分には後輩に寄り添うなんて無理そうだなぁ」と感じるなら、もう一度自分自身が新人としての立場を経験するのがおすすめです。

新人の気持ちがわからないのに、新人に寄り添うことなんてできませんよね。

またそうすることで、新たな気持ちで看護師という職業に向き合うことができますよ。

  • 配属変更の希望を出す
  • 看護師転職をする

といった行動を取ることができるでしょう。

【失敗談あり】ナースパワーの口コミを見る!短期間の転職が可能

女性ナースパワーを利用した人のレビューが知りたい。看護師転職ならナースパワーが良いって聞くけど、本当なのかな?メリットと ...

続きを見る

3年目看護師がストレスフリーに転職するには?

3年目看護師がストレスフリーに転職するには?

3年目の看護師がストレスフリーに転職するなら、自分一人で行動するのではなくいろんな人と相談しながら進めていくのが良いですよ。

残業の少ない職場を探す

残業の少ない職場を探す

看護師は残業日数によって生活スタイルが大きく左右されます。

残業時間が多くて三交代制の病院だと、プライベートは殆ど無いといっても過言ではありません。

残業日数を自分だけで把握することは難しいので、知人や看護師の仕事事情に精通している人から聞いてみるのが一番良いでしょう。

転職先を自分だけで調べない

転職先を自分だけで調べない

看護師が転職活動をする際によく陥りがちなケースですが、「自分だけで調べて表にある情報だけで履歴書を提出してしまう」ということです。

はっきりいって、病院内のリアルな状況なんて表には現れていないので調べようとしても無駄ですね。

多くの看護師が自分の力だけで転職先を決めようとして、入職先での過労やセクハラに悩まされていますよ。

私の場合は早い時期にサイト登録して残業時間や裏事情をききながら転職活動進めてましたね。

【最新版】おすすめの看護師転職サイトランキング【 "20代女性"向け】

女性どんな看護師転職サイトを選べばいいかわからない…。どのランキング見ても順位バラバラだしどれが正しいの? 今日はこんな ...

続きを見る

素直になる

素直になる

看護師の国家試験に合格し、晴れて看護師になった方の多くが「自分には看護師しかない」と思い込んでしまいます。

その結果、自分で転職の選択肢を無理やり縮めてしまう傾向が強いんです。

しかし世の中には様々な働き方がありますし、無理して看護師をする必要はありません。

自分の素直な感情に従って、今の環境を変えてみることをしないとずっとそのままですよ。

まとめ:3年目看護師にとって後輩との相性は必須!

看護師としての仕事経験が3年も経つと、後輩を教えるという状況は避けて通れなくなってきます。

後輩にイライラするのは仕方ない面もありますが、自分なりにどうすれば改善できるのかを考える必要はありますね。

いろんな人に相談しながら、先輩としてどうあるべきかを考えてみましょう。

おすすめ記事

1

女性どんな美容外科看護師の転職サイトを選べばいいかわからない…。どのランキング見ても順位バラバラだしどれが正しいの? そ ...

2

「看護師のジョブチェンジ先ってどんなのがあるのかな…?」 「ジョブチェンジってやっぱりリスクあるのかな?」 「看護師が働 ...

-看護師のジョブチェンジ

Copyright© ズボラ看護師の人生逃げ切りブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.